2004年10月25日

台風23号で

床下に水が入ってしまった
国府の「coffee house」。
日曜日にご主人と一緒に床下を消毒した。

始める前からあたりは消毒のにおい。
道路が川になって、近所では床上もあったらしいので
天気の良いこの日みんな消毒している様子。

0410242
つくっておいて本当に良かった
外部倉庫からの床下への入り口。

0410241
入っていくご主人の脚。

0410243
でてくるご主人。

水はもう引いたと思っていたら、入ってみると
数箇所にまだ水たまりが・・・。バケツを押して中に入って
ちりとりですくって溜めて、水を捨てに外へ出て、
掬えなくなったら雑巾にすわして絞って・・・。
何回出入りしたか分からない。

奥の奥の、ユニットバスの下がすこし低くなっていて、
かなりの水量。洗面、トイレ下の配管の隙間から入っていった
ご主人。入ったままどれくらいの時間作業しただろう?

私は手前のトイレ下で待機。(胸がつかえてそこまでしか・・)
仰向けでバケツを受け取ってちょっと広いところまでズリズリ
引っ張って、大き目のバケツに移してまた尺取虫方式で配管の間
に入って空のバケツを渡して・・。

結局水出しに4時間、消毒が一時間くらいかかった。

0410245
全てを完了したご主人の雄姿。
点検口を指差す。

0410246
と、私。

床下は高くしよう。人通口は大きく。
配管は、人が入ることを考慮した位置、高さに。
床下ライフクリーンコート塗は正解。すぐ乾く。
ベタ基礎の押さえは丁寧に。水勾配必要。
集めて下へ水抜き穴。木工事のおがや切れ端は
伏せる前にもう一度掃除・・・・。

ほふく前進、後退、仰向けで配管かわしたりしながら、
いろいろ実感した。今日は全身筋肉痛。ほぼ2kg減。






posted by uch at 11:45| ☀ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月23日

すっかり定着した

朝のラジオ体操。

第一はもう40年近く(?)やっているので
伴奏だけでもできるけど、第二は、小学校の
業間体育などでさんざんやったはずやのに
ラジオの解説を聞きながらでもあやふやなところが
まだある。なんか、あの頃は第三もあったような
気がするんやけどなあ・・。

秋の空、雲ひとつ無いのもきれいけど、
雲があるのがよりおもしろい。
04102231
第一と第二の間の空
0410232
第二が終わったらこうかわった
0410233
ついでに「秋晴れの風井戸」
posted by uch at 06:51| ☀ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月21日

別に

注意を怠ったから被災したわけでもないでしょうし、
前の台風のよそでの被害をTVで見て、「こわいなあ」
なんて普通に話していたに違いない。

何か事件や事故の報道に接するたび、
「ほんまに突然だったんだろうな」とか、
「『そんなまさか』と思うよなやっぱり」
と思う。

ほんまに日々何がおきるかわからない。

と思い始めると何も出来なくなってしまうけど。
posted by uch at 12:30| ☁ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。