2005年09月30日

先日ついに

K邸が着工段階にたどり着いた。
(K夫妻、おつかれさまでした。
まだまだ続きますが・・・)

050930.JPG
中が最初のモデルで1/50、
大が、内部を説明するための1/30
前の小さいのは、その後屋根の形状を
確認するための1/100達。

モデル達よ待たせたなー
という感じです。こいつら兄弟ですから。
posted by uch at 07:02| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やはり続く音楽メディアの話

先日、徳島音楽界の父(兄?)、ココナッツスタジオの
柳町春雨さんから、初めてインターネットで

『音楽を買った』

話を聞いた。
ストーンズの新譜。
もちろん視聴ができて一曲なんぼで買える。
全曲買うと安くなる。

「ジャケットとか歌詞は?」
「ほれはないんよ」

中学生の頃とか、FMラジオにかじりついて
好きになりそうな曲を調べておいて録音していたの
を思い出す。

ラジオやテレビで流れる音楽が原体験とすれば
ジャケットも歌詞も剥いた、ただの「音楽」で
いいわけで、曲だけちゃっちゃっとパソコンに
入れるというのはもしかして本来(?)に近いのか?

「このアーティストを聴いている自分」というのを
意識した聴き方は間違っているような気もしてきた。

好きなバンドの新譜を買うのは、期待したものを
期待通りに聴いて「確認」する作業かも?

音楽ってなんだ?

続く。(多分)






posted by uch at 06:53| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月29日

で、左の

人魚がいる四角いのは「スタバ」の豆。
ミルまだあったかなー。

で、その奥がビデオ100で借りてきた
ここ数年のCHARのCD。

大学時代が貸しレコード屋の全盛期。
何百円かで借りてはテープにダビングして
ハードロックばっかり聴き漁っていた。

就職した頃から数年で一気にCDの時代に。
貸しレコは廃り、CDを新品で買う時代になった
(ま、それが当たり前なんやけど)んやけどその後
しばらくは鹿児島修行時代で、音楽もTVもまったく
縁の無い時代を数年すごす。

続く。
posted by uch at 07:23| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする