「遊山箱」子供用かなかなり小さめ。
徳大の先生が取り上げて話題になってますね最近。
徳島独自の文化らしい。
小さいころ母親の生家に行ったりすると
「遊山に行ってき」
「遊山いこ」
と、裏山に上ってお弁当食べるだけなんやけど
その「ゆさん」という何ともいえない言葉の
響きにわくわくしたもんです。
もって歩くとき開かないように、
こんなふうに
蓋があって
展開するとこう。
絵柄はどう見ても手描きで、もうたまりません。
アルミやプラスチックの弁当箱なんかやめて、
復活させよう「遊山箱」!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。