2006年11月23日

特別史跡平城京跡

第一次大極伝正殿復元整備

写真は、このリンク↑で代用にします(笑・・
とにかくでかーい!!

現場説明してくれた監督さん他スタッフは着工以来5年半
ずっとメンバーチェンジなしとのこと。後3年、まあこのまま
でしょうと・・・

この平城京再建がこの建物だけで終わるとはとても思えません。
目指せ第二の石川所長!!(薬師寺のとこ参照)


飛燕垂木が乗っていくところ、専門用語で言う木負(きおい)
の奥にも一つ奥に見慣れない部材が・・

「もともとこれ無いんですけど、補強に入れてます。
ただし、平成建築のモノだと分かりやすくする為に集成です」

なるほど、何百年もたせるのが当たり前のものやってる人の
言葉やなあ。「平成の」とさらっと言う。「過去から未来への歴史の
『ここらへん』やってるんだ俺達。」という意識が普通にあるのが
なんともいえず凄い。



これは前々日見学した

061123朱雀門.JPG

「朱雀門」
門を通してかなたに大極殿の仮屋根が見えてます。

ボランティアの解説のおじさんがいろいろ話してくださる。
一般論、私論取り混ぜて、「説くように」熱く語ってくださる。

この広大な史跡を横断する近鉄が操車場つくるために土地買い上げて、
でも保存の声が上がって取止めになったことが日本的な話題になって
国が買い取らざるを得なくなって、この再建事業に結びついたと。
ある意味近鉄のおかげだと。いうのがこの方の説でした。

この一帯地下水位が高くて、柱の跡やらなにやら保存に適した
湿潤状態にあるから残っているらしい。近鉄の地下化の話も
それで水がひいてしもたらあっという間に風化してしまうから
駄目なんだとか・・・



復元事業の一部


061123東院庭園.JPG

東院庭園。庭のつくりからなにからきれいに掘り出されて、
そのままに再現されています。


筋肉質.JPG

筋肉質やなあやはり奈良建築は・・
大斗の角を取ってあるのが余計に隆々と力強い。


掃きださない.JPG

敷居あり。
家は掃きだしにこだわることが多いけど、こう敷居があると
「穴」になるなあ。外の景色が「切り取られる」なあ。
下にも影が出来るから。


奈良では近代現代建築も見ましたが、かすみました。

もちろんすごいのありましたが、それらに接するときに
「頭を切り替えないと」いけなくて、それがものすごくわずらわしかった。

「今はこうやけんこうか。」とか、「そうそうこの文脈だからこのデザインね。」
とか、理由付けしないと理解できない建築っていったいどういうこと?
猛反省。人から離れすぎ。

「あー、やっぱりええなあ」だけで十分なんちゃうんかと根本的なところを考えました。

とさ。




奈良まで二時間。うーまた行きたい。今度はもっと南のほうへ・・・





061123かちどき橋.JPG

最後に、徳島出発の朝のケンチョピアです。










posted by uch at 12:58| ☁| Comment(3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

唐招提寺

です。奈良ツアーの続き。

061122瓦.JPG

「元興寺」の行基瓦とは違いますが、
暖色も入った焼きムラが美しい・・・



ひつこいようですが、

061122縁側.JPG

縁側があったら腰掛けるもんなんです。
ほんで「あーーええなあー」言うんですって。




061122宝蔵.JPG

隣に一回り小さな「経蔵」もありました。そっちは
唐招提寺そのものよりも古くて、正倉院よりも前、
最古の「校倉づくり」だそうです。これは「宝蔵」。



061122庭鑑真.JPG

鑑真和上、こういうしっとりと落ち着いた場所に
まつられています。「鑑真和上御廟」の庭。



061122蓮.JPG

お?聞いてみると、
池の蓮の「冬越」の姿でした。

水から揚げてもらってこうやって冬越して、
また浮かべられるんですね。連綿と千年以上も、
房守の誰かがやり続けているんでしょうか・・・
どうも奈良はそういう風に感傷的になりますな。


・・・さて次回はいよいよ「太極殿再建」なんやけど
写真は「使たらあきませんよー怒られますよー」とのこと。
どう紹介しょうかいな?



posted by uch at 11:37| ☁| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

長谷寺が属する

鳴門結衆の大法会が、土佐泊の潮明寺で行われました。

「いろいろ見といてねー」ってことで
祐信さんのお誘いのまま行ってみて・・・


061121屋台小.JPG
061121門小.JPG

「大法会」ってお祭りなんですね、知らんかった。



061121卒塔婆.JPG061121卒塔婆足元.JPG

境内にどどーーんと大きな卒塔婆。足元にはお札を水でペタペタ。


サラシ.JPG

卒塔婆のてっぺんからなにやら白いものがお堂のほうへ・・
(サラシなんだそうです。)


061121額.JPG

港町のお寺らしくきれいなブルーの
「潮明寺」の表札(かな?)、の下に
結わえられていますサラシの端が。


で、それが五色のヒモに変わって、


061121中へ.JPG

建物の中へと・・・


061121さらに奥へ.JPG

さらにもっと奥へと・・






あっ!!




061121ご本尊.JPG

ご本尊の左手が紐の端をつかんでおられる!!!!!!!

日本の仏教って、いわゆる「宗教感」希薄な印象持ってましたが、
ちょっと「ぞくっ」とするくらい宗教でした。

さっきの「ペタペタ」の檀家の人たちで、実はご本尊の手を間接的に
触ってお祈りしていると知っている人は

「すくないでしょうねー」(祐信さん談)・・・


061121読みたて.JPG

「読みたて」の風景。
全部で十二ケ寺のこの結衆、二ケ寺ずつが一緒に読みたてて、
二日間かけて延べ二万人(人じゃないな)分以上の読みたてを
するそうです。「誰がどこの誰それを供養しますー」と。

読まれた家族が、賽銭を赤い毛氈のほうに投げます。


061121毛氈.JPG

本尊さん側からの光景。
左手の多宝塔モデルの回りを、お坊さん達が右回りに
めぐりながらお経を唱えるそうです。赤い毛氈の上を。

最近、「巡る」やら「廻る」やら執拗に言ってるのは、
建築は(特にお寺は)静物だと思っていたけど、そうじゃなくて
「お坊さんの動き」を容れるものだというのを知って、お寺の
見え方が劇的に変わったからなんです。


061121踊り.JPG

卒塔婆のサラシの秘密を知って、興奮気味に寺をでようとすると
仮設の舞台で踊りが・・・。ゆったりと、檀家の方がふくよかに踊る。
これも、そうよ全体のなかで重要やなあと、

思いましたとさ。




それと、ここにもありました、
葉張りは小さいけど、幹周りからするとかなりな樹齢の


061121銀杏.JPG

銀杏の木




posted by uch at 09:12| ☁| Comment(10) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。