2009年01月27日

高校時代

9曲目の「暴虐のハードロッカー」を
タイマーでセットして目覚ましにしてました。






090127.jpg
scorpionsの「東京tapes」(左)

なんか無性に聴きたくなってアマゾンで入手。
LPと違って「ジャケット見て」という選択判定要素(たいそな)
が圧倒的に小さくなったCDの世界、じぇんじぇん気にせんと
ネットで購入するわ最近。

ええとこは、「ナンデモたいていアル」とこやな。

「楽曲のみダウンロード」の世界にはまだまだなかなか
足を踏み入れれんけんど。



ほんで、この時代のハードロックはやはり木の音がする。
あったかいわー。ヘビーメタルの始祖的にいわれがちな
サバスも、その言葉を生んだブルーオイスターカルトも
ツエッペリンもパープルもみーんな木の音。ジューダス
だって初期はそうやもんな。


聴いててうれしくなって、70年代つながりで次にかけたのが
右の、ガールスバンドのはしり、ラナウエイズ。
デビュー当時みんな16歳。かっちょええよなあ!


目指せ木の音。2月22日(日)は冬のジャズストリート
ヤマイノウチはアンカー&ベイ、18時に出ます〜











posted by uch at 06:58| ☀| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

昨日は

ばあちゃんの四十九日。


相生の家の裏山のお墓の蓋を開けて、
「おう、じいもあんにゃもちゃんとおるわ〜」
とおっちゃん。

のぞきこむと確かに二人の壺が。

これで親子三人そろってしもたというのか、
やっとそろったというのか・・・



霜柱踏みながら、みんなが「うわあ何年ぶりだろ」とうれしそう。
どういうところ踏んだら「エエ音がしてきもちエエ」のか覚えていて、
そういうところをみんなが踏んでるのが楽しい。

「地球」にたいしてひとくくり「人間」という感じがする。
『人間のむれ』が、遊んでいる感じ。





しかし












090126向原.jpg
美しく寒い朝でした。


つららが下がる鯉の家。

この、回転するスプリンクラーを池の上に据えるアイデア、
おっちゃんやるでえ。キレイわ〜。




posted by uch at 09:55| ☀| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

これが







090123例会.JPG
談話室です。

万年山文庫アネックスの。



JIAの例会でした。「生姜讃湯」、「はんなりコーヒー」
そして「四季の野菜いろどりまぜご飯」!!
(どうしても覚えられない・・・)



エエサイズですね〜
声も届くし、椅子がいいです「諸侯の椅子」
各州の大使が集まった感じ(どんな?)の肩肘付き。

12名までかな。ゆったりなら。

食事、飲み物はマスターとあるじが本館カフェから
運んでくれますよ〜

会合、昼食会、趣味の集まり、いろいろ使えそうです。
よ〜!!

posted by uch at 11:58| ☁| Comment(7) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。