2009年05月22日

事務所の冷蔵庫で

発見・・・





090522.JPG
やっぱり最後はカレーで・・・
「一口カレー!」




・・・




吉田戦車かいっ!!!


「伝染るんです」全五巻は長年にわたりある種バイブル、初期の
「若い山賊」とか「タイヤ」とか、なんやら最近ではこどもらも
はまりまくって、「殴るぞ」を徐々に買い揃えていく我が家・・・



う〜ん。不条理。な響き。



いや、このミニカレーが。
このコピー作った人「吉田ファン」に違いないわ。







posted by uch at 07:14| ☔| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

上棟式

地鎮祭と同様に仏式での上棟式。

式の準備中です。

090520祭壇の準備.JPG


外では、外壁の色決めをしています。

神社のように(垂れ幕?があって)見えますが

これは寺の庫裏です(笑

090520色きめ.JPG


仏式では、こういうことはしないらしいのですが、

一般的な上棟式をミックスしております。

棟木にお清めのお酒。

090520棟木を清める.JPG


玄関入って正面。

建物のほぼ真中の光井戸の方形屋根が見えています。

090520風井戸.JPG


スタッフ"め"でした。




posted by uch at 08:58| ☁| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

鹿児島時代

とてもお世話になった方から、ことあるごとに届く
「こむらさき」のラーメン・・・

高崎正治先生のところに弟子入りする為鹿児島に移住して住んでた
マンションのすぐ近くのザビエル公園で、子供を通じて家人が
知り合った方の実家が「こむらさき」で。

ほぼ休みなく、たまに日曜の夕方「こむらさき」で家族と一緒に
ラーメン食べる前後二時間だけが唯一の休み!みたいな修行生活
延々と続けてて、ほんまこの店の2階の端の小上がりは、思い出すと
今でも「オアシス感」が胸いっぱいに広がりますなー。
うわほんまじーんとしてきた(笑

ほんで、ラーメン待つ間、一杯だけ芋焼酎のお湯割り飲むんです。
というかこの一杯のお湯割りはいつもおごってくれてました。(笑
ほんでよけいんまかったんかな(笑・・・


久々に届いていた「こむらさき」ラーメン、ですからまずは
お湯割り用意せなあかんわけです(笑






090520こむらさき.JPG
おお。天文館の香り。
(ねぎやら肉やら、パックになって一緒に来ます)

お取り寄せできますよ。だまされたと思って皆さん。但し芋焼酎の
お湯割りは絶対忘れたらあきまへんで。焼酎やけんって麦とかそば
とかダメです。写真は大谷焼ですが、本来は底の厚いガラスコップが
正統です。

「ふがーっ」てなりますよ(笑









posted by uch at 07:31| ☔| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。