2010年10月30日

コレクティブハウス

「なじみ」を訪れたのは完成見学会以来やな。

タテヨコナナメニつながる外部空間がやはり面白い。
実際に住まわれている部屋にも入ってみたいけど

昨日はオフィスとして使われているniiさんとこへ。


ちょこちょこ接点はあったもののちょっとゆっくり
話したのはほぼ初めて。

最近徳島の「なんかしようひと」にお会いできてうれしい。
既に高名な方々、名前は知ってるけど・・・いう人との
縁がんまれ(生まれ)よう。

で、その人たちはその人たち同士でコラボしてすでに
「なんかしよう」(笑

よして(仲間に入れて)〜!って感じです。
話しよる中で「ぽこぽこっ」と泡がんまれては消えていく
感触が新鮮じゃなあ。









posted by uch at 07:26| 徳島 ☁| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

こないだの

「十二の会」は『今小町』でした。


店は「すがはら」(よのぜん前)


11年前に徳島もんて、最初に飲みに誘ってもらった店が
ここだったなあ。以前徳島にいたころの埴淵設計時代に
お世話になっていた住宅設備のSEKI氏と、アークホームの
本田社長と。


おお、あれから十年以上!


「日本酒のあて」が、ほんまにわかってらっしゃる感じが
すばらしかった。えらそうなこというてますが、やさしい
味付けとしたざわり、日本酒を引き立てる「あて」の




写真(11).JPG
写真(13).JPG
数々。

いわしなんか瞑目したわ(笑


同級生もいたりしていつも以上にもりあがって、というか、
この会のもんりゃがりは、その日に選ばれた「酒蔵」次第、
つまりは酒のおいしさ次第。

んまかったんですよ「今小町」!(あら、写真ナシ・・・)

大吟醸やら吟醸やらいろいろ並べての品評会なんやけど
一升瓶のふつうのお酒がいちばんんまい(内野評)いう
のがすばらしい!




外に出て・・・




写真(10).JPG
先割れ靴下ミーティング(笑



写真(12).JPG
あら女将さんも降りてきた(笑

つぎはなんかな(笑












posted by uch at 08:24| 徳島 ☁| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

人員配置上、

担当者をつけずに所長担当現場となっている「川風のいえ」
ほんでブログにも良く登場(笑
(・・・他の現場もちゃんと見てますからねもちろん!)

こないだ書いたインフォメーションボードのはなし、の、
シャイン大工の、(あ、誤変換、けど社員よりええんちゃう?(笑)
shine大工のほうが更に?ま、ええか・・・

名前間違ってました。漢字が。今日の現場で発覚!
カンベ氏は「神部」じゃなくて「神戸」が正解です失礼〜

おわびに(?)もうすこし書いとこか(笑







現場での



101029-1.JPG
心得。

たしかに掃除もいつも行き届いているし、現場トイレのまあ
キレイなことにはいつも感心するわよ。芳香剤もおいてある。
出面帳には、搬入にきただけの人もかならずサインしてある。
いろいろ、実践できてます確かに(笑

インフォメーションボードにひっついた箱は




101029-2.JPG
薬箱でした。なるほどね。



ところで。

木造5階建ての研究やらでお世話になっている大阪の日向建設
大工さんは全員社員大工。というより、社員はみんな大工さん。

現場監督はいません。図面も見積もりもぜ〜んぶ大工さんがします。
営業も不要。大工さん指名で仕事がくるらしい。

受付嬢は柴犬のナナコちゃん(笑
現場はきれい。もちろん仕事も。若い棟梁でもスゴウデばかり。

工務店のあり方はいろいろやけど、いいこと多そう。
一人前になって独立して田舎に帰って仕事はじめると、その周辺に
日向建設イズムが広がって地域の大工さん事情ががすこしでも
よくなっているはず。


「ひとづくりが一番大事やでうっちゃん」(もちろん関西弁)


なにかあったら協力してくれる卒業生がいろんなところにどんどん
ふえていく。

建築家の資格なんかも、法制度を改革する道は遠くても、それぞれの
事務所で意識の高い人を一人でも育てられたら、10年もせんうちに
状況はかわるよなあ。


あ、誉建設の話だった。HPはこちらです(笑









posted by uch at 16:46| 徳島 ☔| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。