2010年10月28日

人員配置上、

担当者をつけずに所長担当現場となっている「川風のいえ」
ほんでブログにも良く登場(笑
(・・・他の現場もちゃんと見てますからねもちろん!)

こないだ書いたインフォメーションボードのはなし、の、
シャイン大工の、(あ、誤変換、けど社員よりええんちゃう?(笑)
shine大工のほうが更に?ま、ええか・・・

名前間違ってました。漢字が。今日の現場で発覚!
カンベ氏は「神部」じゃなくて「神戸」が正解です失礼〜

おわびに(?)もうすこし書いとこか(笑







現場での



101029-1.JPG
心得。

たしかに掃除もいつも行き届いているし、現場トイレのまあ
キレイなことにはいつも感心するわよ。芳香剤もおいてある。
出面帳には、搬入にきただけの人もかならずサインしてある。
いろいろ、実践できてます確かに(笑

インフォメーションボードにひっついた箱は




101029-2.JPG
薬箱でした。なるほどね。



ところで。

木造5階建ての研究やらでお世話になっている大阪の日向建設
大工さんは全員社員大工。というより、社員はみんな大工さん。

現場監督はいません。図面も見積もりもぜ〜んぶ大工さんがします。
営業も不要。大工さん指名で仕事がくるらしい。

受付嬢は柴犬のナナコちゃん(笑
現場はきれい。もちろん仕事も。若い棟梁でもスゴウデばかり。

工務店のあり方はいろいろやけど、いいこと多そう。
一人前になって独立して田舎に帰って仕事はじめると、その周辺に
日向建設イズムが広がって地域の大工さん事情ががすこしでも
よくなっているはず。


「ひとづくりが一番大事やでうっちゃん」(もちろん関西弁)


なにかあったら協力してくれる卒業生がいろんなところにどんどん
ふえていく。

建築家の資格なんかも、法制度を改革する道は遠くても、それぞれの
事務所で意識の高い人を一人でも育てられたら、10年もせんうちに
状況はかわるよなあ。


あ、誉建設の話だった。HPはこちらです(笑









posted by uch at 16:46| 徳島 ☔| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現代建築ツアーに

移行・・・


磯崎新の奈良市政100年会館。








101028-1.jpg
こない切り取ると美しい。

コンセプト=形。余計なことしないからとてもわかりやすい。
力強い。でも味わいどころは少なくてわいは物足りない(笑

もっとなんかないん?思てしまう(笑 
単純に一(いち)建築ファンとして・・・







対して、(対する必要ないけど(笑)

こないだの北九州でも同じ日に見比べた村野建築へ。
「道中なんか見たいものあったら寄ろだ。しらべといてよ」
いよったら村野藤吾モノを提案してくるところがうっとこの
スタッフらしくてよろしい(笑




宝塚市役所へ。ホールがよかったけどカメラに収まらない。





101028-2.jpg
吹き抜けに面した執務室の防火扉

両開きにしますか。
ちょっとしたところをちゃんと考えるんやな。流さずに。





101028-3.jpg
車寄せのキャノピー。

建物から出すと全体の美しさと関係ない形だから余分。
だから独立柱で。う〜む。




101028-4.jpg
これですわ。

なんという品。

つくるのが、デザインするのが、考えるのが好きでたまらない感じが
ほんまに好ましい。

梁の下の細工は、元興寺の屋根裏で見たひじきの篠刳(ささぐり)?
洋風だけどそこここに和もある。と見るのは読みすぎかな(笑





カトリック教会、内部は掲載不可。




101028-5.jpg
珠玉の小品。って感じ。宝物やな。宝塚の。

天井、形はやわらかいけど緊張感があって、なんちゅうんか、
えっと・・・いろんなところにたって「味わいたくなる」んよな。

いやあ、よかった。









posted by uch at 08:59| 徳島 ☁| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。