2011年03月26日

みんな考えよるわよ

会があると、やはり、自分はなんができるんか?
と、お互いの思いをぶつけあいます。
我々、職能者。

羅列ですが、共有できる人々と実践できたら。

一昨日の寄り合い記録。




支援の方法
あいている家をリフォームして受け入れる。今ある財産を利用する。廃校に
受け入れる。「現代の疎開」雇用も用意することで、被災者の精神的な負担
を軽減する。人を受け入れて、住んでもらう。徳島に。
東北に赴く、物資を届ける、といった現地で目に見える支援もあるが、地元
にいて、受け入れる方向の支援もありうる。徳島市⇔仙台市「姉妹都市」。
そこをてがかりに名乗りを上げる!自治体同士の話に、県民市民が協力
する。行き場の無い被災者に過疎の山に入ってもらって、一緒に山の復活を
目指す。山を元気にする人が入って来てくれれば!!
生活、暮らしが、疎開地でなりたてば、次の展開が考えられる。疎開から
脱却、またはそこに根を張ることも。

→地方からの智恵。そこに中央からの応援があれば。


間伐材での支援
政府は震災後すぐ、セキスイ他のプレハブ大手に、仮設住宅の製造を要請し
た。阪神とは立地が違う。かの寒冷地で、束立てのペラペラ、軸組みに新建
材のみ、といった簡易なもので厳しい冬に耐えられるのか。断熱材の供給は
既に昨年から慢性的に不足しているなかで・・・
全国の山の存置残材をこの際下ろして、厚板に挽き、被災地にビスやインパ
クトと一緒に送って、被災している職人さんたちで床、腰などに張れば、
ビニルクロスとCFシートの仮設住宅が少しでも気持ちがやすらぐ居心地の
いい空間にならないか。被災者の方々を元気付けられないか。
間伐材が伐ったまま山に打ち捨てられている「存置残材」の処理に国が援助
すればどうか。道から50m以内くらいであれば、ウインチさえあれば素人で
も作業可能。+4mユニック。
伐って一年たった材は乾燥していて軽く動かせる。(三年以上たつと朽ちは
じめる)スピードを問わなければ誰でもできる。
みんなで協力する。

→仮設住宅の「スケルトンを国が、インフィルを各地の木で」


良材での支援
時間が経てば仮設ではない住宅の建設も始まる。
この秋からの伐り旬に、各地で皆伐をおこない、乾燥、製材と、長らく途絶
えていた山からの木材産出のルートを整えなおす。
ここに国、県が援助する。
市場経済第一で潰されてきた林業〜木材利用 → 山を再興し、を強める

→被災地復興→各地からの間伐材を利用した支援→よりよい仮設住宅→
皆伐→本格復興→山の健全化→林業の復活→国家の建て直し・・・

→「東北への支援から全国の山の未来へ!!」


設計者が力を発揮する支援とは
設計者ができる支援→工法の見直し
合板が無いなら、合板を使わずに済む方法を考える。
木摺を45度に打って耐力壁を構成する工法の復活など。

→間伐材の使い方を考える機会に。


その他
傾いた家を起こして修復することは昔は行われていたこと。
阪神大震災の被災地を視察した著名棟梁大工の話。
行政としては、診断して、「直せば使える」と言えない。何かあったとき
の責任が取れない。
合板生産、東北が全国の五割を占めていた。足りない。
かねてからの予定通り、フォレスト跡地に合板の日新が工場を作ることが
決定した。
電力依存型の社会からどう脱却できるのか。
家電建材他大手のパナソニックが×で、家が建たない。
全国の建材の、8割が東北へ、2割を残りの地域で、という現状。
工務店の倒産、連鎖倒産も多くなる。
職人さんたちはすでに東北に向かっている人も多い。

・・・



誰が言いだしっぺでもいいんです。
だれかがなんか考えて、
それを実行する人は、どこの誰でもいいんです。

みんな、思うことは言いましょう。
だれぞ、どこぞでひらってくれたら。

もちろん、ここはここで、前向いて実現できるようにがんばります。










posted by uch at 21:38| 徳島 ☀| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする