2011年10月15日

ほんまじゃ!

白井さんのブログで見て、即アマゾンで購入した

「DUCATI magazine」11月号・・・





111015-1.jpg

111015-2.jpg

monster's houseのお二人が!!

かっこええなあ〜

monster一頭ずつ飼っている(笑)お二人の家だから
当然monster's house。

当初からそこを中心に設計したんでした。


お二人のなれそめからバイクライフ、エ?奥さんが先に
monsterを?とか、興味津々で読ませていただきました。

家のこともいろいろ書いてくださってます。

Sさん、ありがとうございました!!


奥さんのブログはこちら(笑






「フクシマトクシマの会ブログ」はこちら・・・
赤松の吹筒花火が郡山へ!!!







posted by uch at 09:23| 徳島 ☔| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

一号車は

8739(花咲く)でしたが・・・




今度は






111013-1.jpg
3987(咲く花)!!




各席のモニターのところの眼鏡、携帯なんかの小物置きが


111013-2.jpg
一体化されました






トイレの天井、前回は間に合わずに壁がゴールドなのに天井は
グレーでしたが今回は





111013-3.jpg
ベージュに!


他にもいろいろ変わってますが、乗り心地は同じ。
二台で交互運転、始まってますよ〜

ご予約は、お早めに。マジですよ。
すぐ満員になりますよ〜(笑





「フクシマトクシマの会ブログ」はこちら・・・
牟岐の町いろいろ





posted by uch at 16:29| 徳島 ☁| Comment(4) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

夏の終わりに

お施主さんからメールが。

2006年に竣工した家(noah's house)に
太陽光発電を考えたいと。

ほかにも街中ですすんでいるリフォーム計画にも
太陽光を検討したいとの話もあって。


早速専門業者に相談。


このところやはり需要は増えている様子。
メーカーによってパネルの変換効率や形状等様々。

パネルそのものの耐久性や保証はもちろんやけど、
裏側の配線部分の耐久性も大事。そりゃそうです。
断線したらパネルはずさないとメンテできない。


パネル自体は長寿命。ではメーカー自身は?という
時代でもあるなあ。

また、全量売電か、余剰分買取か・・・

国や自治体の補助がころころかわって振り回される
ところも大いにあるなあ。

50年単位、とか、長期的に変わらないしくみにし
たら、もっと安心してすーっと広がるかもしれない。



で、打合せは「ほな飲みながら」ってことに(笑

大がかりなフェアがあるというのを聞いていたので
「ほなこまかいことはそこで」と、そうそうに・・・



111012.JPG
ハウスワイン!
オステリアイマムラ!!
赤白飲み放題1800円!!!


手前に見えているのはイマムラシェフが力入れている
ジビエ(狩猟鳥獣)料理。いのししです。

鹿、猪など、猟師の人たち、山の人たちは食べていても
店ではあまり見ない。これを使った郷土料理を、氏の
イタリアンだけでなくいろんなジャンルで研究して、
郷土料理にしよう!という動きです。


後日フェアで実物見て、しくみを詳しく解説してもらって
「裏側の配線」もしっかり見て(笑)・・太陽光のほうも
ちゃんと前むいてすすんでます〜





「フクシマトクシマの会ブログ」はこちら・・・
境界をなくして、混ぜ合わせて、あらたな展開を。
という時代。















posted by uch at 11:19| 徳島 ☁| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。