2011年11月23日

TSウッドの

和田さんから

「設計者の方、伐られて倒れる杉の声を聴きに来てください。」
「聴いた人と聴いてない人で違うはずです」
と、ことあるごとにお聴きしていて。

日曜の朝、東京からマイフローラでもんてきて、シャワーしてそのまま
南下。木沢村へ〜

これ、2列シートだからできるんやなあ。
昔の、シートもあまり倒れない夜行バスだと、東京往復して
もんた日なんて使い物にならんかったもんなア。疲れきって。






四季美谷温泉について、関西から参加の一般の方々とまずは
「紅葉狩り」。





111123-1.jpg
沢沿いを歩く。


111123-2.jpg
木々の間に輝くみなも。


赤や黄色に色づいた山に、金色の美しい姿が・・・

111123-3.jpg
「さるすべり」なんやね。なんか神々しいなあ。


111123-4.jpg
素堀りのトンネル越しに




で、みんなで一台のバスにのって、




111123-5.jpg
亀井林業さんの山で伐採見学!!


111123-6.jpg
倒す方向の根元をチェンソーで欠く。


111123-7.jpg
さらに欠く。

で、こんな風にチェンソーを直角に当てて、倒す方向を確認している
ようでした。


111123-8.jpg
風が強くて、楔打つ前に


111123-9.jpg
倒れる〜!!

計算どおり(チェンソーの人談(笑)の方向に倒れました!


111123-10.jpg
年輪を数える小学生。

「97歳〜!!」(笑


111123-14.jpg
今度のは?

楔打たせてもらったのでその部分の写真なし(笑


111123-15.jpg
おお〜


111123-16.jpg
杉の声が聞こえた後、

「どし〜ん!!」と、地響き。

う〜ん。
さっきまで自力でたっていたものが今は「もの」になってしまった。
ちゃんと使わないとな。「そんなこと思うんだろうな」と思っていた
通りのことを考えるンやけど。でも、ほんまにそうなんやなあと。

「伐り株に手を当ててみて下さい」
これも和田さんに言われていたことですが、やってみる。
「じわーっ」となんか。切断面やもんな。
人の声はもちろんしているけど。杉林の静けさの中で。


・間伐を何年かおきにして売るだけやなあ。
・苗木もってきて植えても、鹿が食べてしまうんよ。
・山全部にネットやはれんでえなあ。
・わしら山のもんは何年も前から、「雌も撃たんと鹿増えすぎて
 大変なことになる」いよったのに。
・国は、なんやら、保護じゃなんじゃいうていうこと聞かずに。
・いままた鹿の駆除に予算つけなあかんようになって・・・

・みつまたがいいらしい。鹿は食べないし。お札の材料にも。
・昔はおおきなトラック三台とか連ねて苗木をもってきよったけど
 いまや軽トラ一台でもすかすかしか・・・

「親戚に木沢できこりしよった人が」というと、
「Kさん?最近まできてくれよったなあ。」
「ああいう、下草刈ったり、『山の世話』してくれる人がもうおらん」


山下りて、


111123-11.jpg
鹿鍋!!


111123-12.jpg
おにぎりと。あったまる〜(笑


111123-13.jpg
仮設の野外食堂です(笑



これは、多くの人に経験してほしいツアーやナア。
前日からきて四季美谷温泉に泊って食事して、という2日コースもあります。
毎年やってますよ〜

あ、ほうじゃ春には「植林ツアー」もあります。
参加しよや!





111123-17.jpg
「大釜の滝」を見つめる看板の丸太(笑













posted by uch at 00:00| 徳島 ☀| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

18日の復興支援会議の

あとの懇親会を途中で退席して新幹線で二次会へ・・・



111121-7.JPG
「新幹線で二次会て!!」いいながら、いい気分で福島から白河へ。



辺見さんが生まれ育った町、田町。育った家は
食堂『田楽』(でんがく)→「田町を楽しむ」で、ついた名前!

で、辺見さんの事務所は『作楽』(さくら)→つくることを楽しむ。

さらに奥さんがされている育児グループが『楽子』(らっこ)
→もうおわかり、子づくりをたのしむ・・・


おもしろい〜!!


で、三つ合わせると田子作(たごさく)なんやけど、たごさくって
なんか卑下したような言葉ととらえられるけど、本当は「お米を作って
くれる人」を賞賛する言葉なんです。と、辺見さん。なるほど!




111121-1.jpg
元米蔵。縁あって辺見さんが譲り受けて事務所に。

震災でなまこ壁が一部落ちてしまっていますが・・・



白河の新図書館の設計をされた高橋靗一さんがこられたとき
「これは直さないほうがいい」と、いわれたたとか?

この図書館は、「市民の財産」になるんだからと辺見さんが
プロポーザルにすることを強く行政に働きかけ、自分は参加
せずに「いいものができたらそれでいいのよ!」と、徹底して
黒子でこの建築をプロデュースされたわけですね。地元愛です。

111121-6.jpg
雨なのにたくさんの人、あらゆる年代の人が「自分の居場所」
をみつけて静かに過ごしている様子は静かに和やかで知的。

もちろん設計は「第一工房」であり高橋靗一さんなのですが
「辺見さんありがとう!」と、市民の皆さんに教えてあげたい(笑



111121-2.jpg
まずはみんなで「作楽」内部をくまなく見て廻る。

「うわ〜」とか、「ええなあ〜」とか、そこらじゅうで建築家の感嘆の声が。
内壁がなまこ壁って珍しい。湿度調整で、お米のためのなまこ壁なんだとか。



111121-3.jpg
薪ストーブで焼いたピザで、ワイン。。「んまい!!」みんなノリノリで
建築談義に(笑



111121-8.jpg
見上げです。



111121-4.jpg
歌集を出してこられたと思ったら、辺見さんの作詞作曲!!
しみじみ聴き入る。



楽しい一夜でしたね。
北海道、山形、福島、東京、群馬、長野、石川、徳島からあつまって
こないして話する。糧ですね糧。これで日常に戻って頑張ろう!と。

辺見さん、奥さん、お姉さん、スタッフの方々、お世話になりました!!



あ、ほうじゃ、こっそり撮った辺見さんの部屋の・・・



111121-5.jpg
色鉛筆があると、なんかホッとするなあ建築家の机まわり(笑



「フクシマトクシマの会」ブログはこちら
懇親会のこと、仮設住宅視察のこと、会議のこと、行ってみないと、
聞いてみないとわからないことだらけ・・・

是非お読み下さい!!




posted by uch at 09:21| 徳島 ☀| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

フローラ報告2

写真で。




111120-1.jpg
第一ホテルのとなりの乗車場。なんと同級生が同じ便!
「内野君。びっくり。」そのままやなあ(笑




111120-2.jpg
乗り込むときの確認ボード。各座席の予約者の名前が入ってます。

チケット見せなくてもわかってくれてる、「お帰りなさいませ」
的な、「いつものBAR」的なウエルカムモードがもうここで
入ります(笑




111120-3.jpg
座ってしまうと目の前しか撮れない(笑

これは、「花咲く(8739)号」のめいめいテレビまわり。




111120-4.jpg
え、もう着いた?って感じの到着〜

三列シート、四列シートでは味わえない、「疲労感の無い」到着。

なによりもこれが、他に例を見ない
「中廊下+両側一列ずつの二列シート、ほぼ完全個室!」
のマイフローラのテーマだったわけで、確認できてうれしかったなあ〜

運転手さんのネクタイ見えます?ピンクですね〜
一説によると下着もらしい・・・




111120-5.jpg
後ろに回って、「うんうん」と、うなづくわし(笑




で、ふくしま一泊の後戻ってきました八重洲口。

111120-6.jpg
これは「咲く花(3987)号」二号車ねつまり。

快適さがわかっているから、「夜行バスにのる前のちょっとしたしんどさ」が
全く無く、よっし今夜は何聴きながらおろうかなあ。と、iphoneとか持ってたら
一人きりのオーディオルームですがな。もちろんテレビ見ててもいいんですが。




111120-7.jpg
二号のテレビまわり。

出っ張った棚がなくなって、モニターの下にスペースつくった。
携帯とか眼鏡とか置く場所です。

「おお、進化した!!」と、スタッフに即シャメ送るわし(笑




3号車、4号は?会長。
またどんどんいいものにしましょうね!!
マイフローラのページはこちらです〜ご予約はお早めに!





あ、夜景写真があった。





消灯後にトイレに立つと・・・





111120-8.jpg
滑走路のような常夜灯です・・・
「ジェットストリーム」が聞こえてきそう(笑


「フクシマトクシマの会」ブログはコチラ
11月18日に開催された「第3回フクシマ復興支援会議」報告です。








posted by uch at 00:00| 徳島 ☀| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。