2012年02月22日

徳島大学の

中嶋信教授の最終講義@万年山文庫

これまでにも宮沢賢治講座が開かれていて好評だったそうですが
今回最終回で初めて聴講しました。

摩擦、論争、たたかい・・・フィジカルな活動には結局
いたらなかった賢治の、それでも、内面を突き詰めて宇宙に
いたる、全体を見る力の素晴らしさ・・・

賢治は・・・賢治が・・・親しみを込めて呼ぶ中嶋先生の
宮沢賢治への愛情が染み出る講義でした。

奥様の「雨ニモマケズ」の朗読よかったなあ。
東北訛りでの。



120222.jpg
中嶋先生


お疲れ様でした!

もう一回飲みましょう東北帰られる前に(笑


「フクシマトクシマの会」ブログはこちら
徳島市内、中心部と南部にきました。山しか残らない・・・




posted by uch at 11:07| 徳島 ☔| Comment(3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月21日

昨日の上棟式+見学会、

たくさんの方がおこし下さいました。徳島県営繕の方、南部県民局
の方、森林林業研究所の方、美波町の方、設計者、他工務店の方、
海部観光ファン(!)の方、一般の方、関係者、もちろん大工さん
たちに、取材の方々も・・・


120221-2-1.jpg
(徳島新聞)
早速掲載ありがとうございます!



120221-1-1.jpg
(毎日新聞)
こちらはより詳細に、風車配置の中心の樹木での
被災地支援のことも書かれています。

藤川さん、井上さん、ありがとうございました!!


月日がたつにつれて薄れていく震災の衝撃、「備え」意識のキープ、
というよりもっともっと強い意識喚起に少しでも役にたてたら。

さらには、木材備蓄、天然乾燥材の確保、と使用、伐採、植林と、
山と、需要のサイクルがあらためてまわりだし、治山、国土保全
なにより徳島県全体の活性化・・・

仮設住宅試行というちいさな話が、とても大きな話のきっかけに
なりうると思っています。

多くの人に関心をもっていただいて、3月末の完成見学会では
さらに多くの人に見ていただけたら。


120221-1.jpg
まずは神事。見学会にお越しいただいて方にも参列して頂いて、
建築も喜んでいることでしょう!!



120221-2.jpg
会長、社長とともに、棟木を叩きました!



120221-3.jpg
棟木にお清めのお酒をふりかける会長(笑



120221-4.jpg
続いて見学会、今までの経緯や趣旨他、私と会長がリレーで。



120221-5.jpg
初めての「板倉構法」、あらためて、いいなあと。

あんこやクリームの入ったお菓子ではなく、「カステラ」いう感じ。
全体が、どことっても「美味しい」というか(笑



120221-6.jpg
裏山から。

「風車」配置がわかりますね。この真ん中に



120221-7.jpg
欅が植わります。

徳島で被災して建てられる際には、例えば島根の方が欅を一本
買ってくださる。愛媛の人や東京の人、いろんな人が一本ずつ
買って下さって、その周りに四家族が住む。島根の方は野菜とか
送ったり、文通したり・・・よその人が見守ってくれている感じや
気持ちが、被災した人を元気付けられたら。そういうつながりが
「風車」の数だけ仮設村におこって、渦巻く。全国と、そこに
しばし住む人たちがつながる。日本中が大きく渦巻く。

樹木に寄り添って住むことで、地面、空や宇宙、果てしない世界と
自分とのつながりを感じることができる。人も樹木も生命。

人と人、人と自然、人と宇宙、いろんなものと共存しているという
意識が、もしかしたら傷ついた方々の支えになるのではないか。


完成見学会は、もちろん欅が植わってからやります。
感じに来てください。

皆様ありがとうございました!






posted by uch at 12:26| 徳島 ☀| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

facebookの

同時多発性というか、「ともに生きている感」というか、
活用するほどにおもしろいなあ。

最近よくする話、「とくしまどないぞよくならんかなあ」を
fみんなで話ししよったら「スロータウン徳島を考える」という
グループができました。facebook内に。

興味ある方覗いて下さいね。

徳島愛、みんなもっとるなあ。うれしくなりますし、
なんかできるんちゃうん?思いますね。これは。



posted by uch at 09:58| 徳島 ☀| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。