2012年04月11日

本日

平成24年度最初の「徳島木造建築研究会」は
木活協技術支援報告会です

昨年8月の徳島県木造建築研究会発足後、「木を活かす建築推進協議会(木活協)」の「木造公共建築物等の整備に係る設計段階からの技術支援」へ応募、採択となり、以降、必要面積、規模がある程度決まっていて、対案を想定しやすい事例として、建築中の公立中学校屋内運動場(鉄骨造)を比較モデルに、屋根を木造化するシミュレーションを設計支援のテーマとして検討してきました。徳島県木造建築研究会の四つのワーキンググループ(木材、構造、法律、意匠・構法)を中心に、要所要所での木活協コーディネーターによる指導、外部講師による講座、見学会などを開催しながら、従来の鉄骨屋内運動場のオルタナティブになりうる「木造モデル」を研究することと平行して、徳島の森林・林業の現状、木材流通の歴史、木材流通の状況、木材生産状況の情報整理などもまとめることができました。平成24年度の研究会活動の幕開けとして、この木活協技術支援の報告会を開催します。

日 時:4月11日(水)13:30〜17:00
場 所:森林林業研究所4F(資料代500円お願いします)

1.徳島の森林・林業の現状
2.本県の木材流通の歴史
3.県内木材流通の状況
4.県内木材生産状況の情報整理
5.屋内運動場の鉄骨屋根木造化の設計シミュレーション
6.木造屋根の架構事例集
7.構造関係の考察
8.今後の展望


徳島木造建築研究会
代表幹事 内野輝明
徳島県建築士会会長 佐藤幸好
posted by uch at 07:25| 徳島 | Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

NHK「とく6徳島」12日(木)!

海部観光大谷寮−仮設住宅試行−が生中継されます!

事前に取材に来て頂いて、見学会にも来ていただいた二宮アナウンサーが
企画して下さいました。備えの意識の高揚、持続に少しでも役に立てたら。

NHKの番組案内にもすでにこんなふうに(
左下の木曜のところです。

夕方6時20分から40分くらいの間で5〜6分流れるそうです。

是非ご覧下さい!
posted by uch at 09:49| 徳島 | Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

とくマラまで

あと二週間。

ち〜むカワキ屋練習会「春うらラン35」開催(笑
四国三郎橋南詰めをスタートして、本コースを逆走。

名田橋、六条大橋、西条大橋。北へ渡って東へ少し走った
ところで折り返し。ここで15キロ。
あとは陸上競技場まで本コースどおりに20キロ。
菜の花畑、桜堤、パラグライダー、何よりも青空。
気色よかったなあ(笑

わが「ち〜むカワキ屋」練習会のすごいところは
なんちゅうても『移動エイド』!!

もともと最初にマラソンやらトライアスロンやっていた
キャプテンが、足を負傷してしばらく走れない。走れない
のに、車で先回りしてドリンク用意して待ってくれている。
おおむね5キロ以内ごと、終盤では早め早めに。

真ん中辺りでは応援団団長からの差し入れのアンパンやら
羊羹やらプルーン、バナナまで。脱水しやすいわいのために
特別に大塚のOS-1が用意されているという・・・

当日はまた応援団が移動しながら何回も現れてくれるんよな(笑
完走せんとなあ今回も笑顔で。

津田小学校中学校(津田はほぼもちあがりやから)同窓生の
「ち〜むカワキ屋」
ランナー応援団合わせると10数人おるな。




120409.JPG
キャプテンです!

クリーニングは是非「カワキ屋」へ〜(笑
津田中学南の赤いローソンを曲がって木工団地にいく道の
左側です。集配してくれますよ〜!

さ、怪我せんように備えましょう22日へ!!


「フクシマトクシマの会」ブログはこちら
漁船の話、集落の存続の話。

先日の見学会+説明会でお話した内容のまとめを
つくりました。コチラです。是非お読み下さい。



posted by uch at 08:25| 徳島 | Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。