2013年02月27日

午後の部に

行く前に、前日の懇親会での

3.jpg
記念写真はるのわっせとった(笑

マニア向けメモ(昨日のとおんなじね)にも
書いてますが、好きな建築教えて下さいという
質問に・・・

・・・長水さんの前に座れたので、というか
無理やり座って、質問攻め(笑)に。苦笑する
長水さんにいろいろ聞けてよかったなあ〜
お酒もすすむし、つがせていただいたり、
ついでいただいたり、幸せなひととき(笑)
どんだけ・・・

答えは、高知城のふもとにある高知県文学館
(旧郷土文化会館)。は、わるくない。と。


20100505_kochi_castle-05.jpg
これです

細木支部長が修行された事務所の作品で、
「足元の処理がどうもねえ」と細木さん。

おれは(当時話してた土佐弁(笑))何を
隠そう初月小学校の3、4年生のころ毎週
この建築の前を通って高知城内にあった
「致道館」へ剣道しに通いよったがやき。
この建築見て建築への興味がわいたがじゃ
ないがじゃないが〜(笑

大学の卒業設計は、当時の建築、歴史上の
建築とかまったく関係なく、この文学館を
意識したものやったもんなあ・・・。







さて、午後。



11.jpg
きたよ〜という気分(笑

12.jpg
この視点、なんか新鮮。矩計図が描けた(笑

13.jpg
どうですかみんなの和んだ雰囲気(笑
デスクトップにしました〜

14.jpg
丸太の登り梁が、心柱の周りに沿って
ぐるっと廻る。その余長が漆喰壁をつき
抜けてふしぎな造形に。

15.jpg
スキップフロアの床張りが柱に絡んで
顔を出す。

「渡らせる」ことが長水建築の信念の
ひとつ。桁に大入れでボルトで引くだけ
ということではなく、渡ってかませて
抜けなくする。

1月の横滑りごめんの家でも、柱を二本
使いの大引きで挟んで渡って、抜けなく
してあったよな。

16.jpg
お父さんデザインのテーブル。ざくざく
伐った耳付の厚板を置いてあるだけ。
まんなからへんの何枚かのけたら、炭で
バーベキューできるレンガのかまど(?)
が現れる!

17.jpg
下階の水まわりへの明かり窓、上階の
足元の通風窓、大きなハメ殺しの窓が
積み重なって、その間から床梁が顔を
出す(笑

18.jpg
なんともいえない表情をつくりだす。
上田さんの一言でぐっと深くなった軒。
(メモ参照(笑)

何回きてもはじめて来たみたいに新鮮。
その都度いろんなこと見つける。というか
こんな美味しいもんいっぺんに食べてしも
たらもったいない、みたいな感覚かな(笑



今回最後の見学は「豊楽寺」薬師堂。

前回は8年前。
tomiyanに、やはりかたつむり山荘と
セットでつれてきてもらったンよな。
あのとき、JIAってええなあ思て、
入会したんだった(笑

19.jpg
静謐。このさわら葺きは10年前に葺き
かえたところです。25年周期だそう。

1151年築。仏像のひとつは、当地で
伐った材が細くて肩幅が狭いんだとか。
愛情かんじたなあ房守さんの解説・・・

えらい高いところにあると思ったら、
昔の街道は今の国道よりもだいぶ高い
ところに通っていたらしい。なるほど。

地元出身の徳弘高知地域会長のお話が
あってよけいよかったなあ。お祭のとき
は屋台がずらーっと並んでたんやと昔。

思い浮かべるとこの建築がまた違う表情
見せるよな。


いやあ濃いかった!



20.jpg
解散前に記念撮影。梶ヶ森をバックに。

白いなあわいと長水さん。

今回の最大の収穫は、文学館のことやな。
うーん。うれしい(笑

しかし、もっともっと長水さんの話お聞き
する機会つくらんと。

高知地域会の皆様、お世話ありがとうご
ざいました!愛媛、香川の皆さんもお疲れ
さまでした!






posted by uch at 10:46| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月26日

土曜日曜は

待ちに待った長水さん(山本長水先生)の
講演会と見学会。


1.jpg
まずは稱名寺で講演会です。

終戦時のころからお話は始まり、長水さんの
思想を決定したエピソードとか、はじめて
お聞きすることだらけ!

松澤さん、聞き役ご苦労様でした、こんな素晴
らしい企画をして下さってありがとうございます!


講演会から懇親会、見学会と、詳しく知りたい
マニア向けメモはこちらから(笑

tomiyanには負けるけど、徳島第二の長水さん
マニア(自分で言う)の私の主観だらけですが、
よろしかったらどうぞ読んでみてください!!




さて、いきなりですが二日目の見学会は、左官
協会長の北村さんのご案内で、北村(同姓)さん
の漆喰工場を見せていただいた。


4.jpg
石灰石を焼く「とっくり釜」のおおい屋

5.jpg
よく見ると隙間が高温で赤い。
もっとまっかっかになるそうです。

6.jpg
腰屋根のこの屋根がごっつええかんじ。
ガスで梁がぼろぼろになってます。

7.jpg
これは「とっくり釜」の底。
生石灰の取り出し口が見えてます。

「とっくり釜」は、直立する円筒形の
コンクリートの筒の中に、耐火煉瓦を
とっくり型についたもの。上で焼いて
下で取り出して、だんだん下がっていく
ときにとっくりだから横に広がる、その
広がることで火が消えるらしいです。

基本的に火はついたまま。いっぺん消
えると成分が不安定になるらしい。
今ついている火は正月あけにつけた
もの。需要があればずっとつけたままに
しておきたい。耐火煉瓦がいたんで
つきなおすときは仕方ないけど。と。

2.jpg
取り出し口の上屋。白く儚く美しいな。

生石灰に水ををかけるとしゅーっとガスを
だしながら高温になって消石灰になります。
これが、カイロや、「熱燗娘」(笑)
の「しくみ」ですと。

8.jpg
その、消化する部屋の前の下屋。真っ白。

9.jpg
その小屋のけらば。

葺き替えで出が大きくなったのか、母屋の先端
を継いである。不ぞろいでなんかきれい(笑

で、この消石灰と、藁を混ぜて漆喰ができる。
石炭と、コークスと石灰石を混ぜて焼くところ
から、火加減、水のかけ方、藁の寝かし方、
時間、何から何まで経験っと勘どころ満載の
作業です。漆喰づくり。


10.jpg
工場の近くの水切り瓦のある家。

この、瓦と漆喰の造形、一セットで一人工。
100枚近くあるこの妻面のその細工だけで・・

「職人によって微妙に形が違うがです」
豊かやなあ〜必然の機能がデザインに昇華
してます。

とりあえず午前の見学はここまで・・・
posted by uch at 16:24| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

勉強会のお知らせ

3月5日(火)に建築学会の勉強会があります


20130222093607_00001.jpg

20130222093607_00002.jpg


この度、建築学会の若手研究者の委員会である
「計画系災害研究ストラテジー若手奨励特別研究委員会」
のメンバーの方々が来徳されます。

この委員会は、東日本大震災以降、研究者による
さまざまな調査研究や計画策定が行われている
中で、それらを総合的統合的にレビューすること
で今後の効果的な研究に生かして現場に還元する
目的で立ち上げられたものです。

リーダーである北海道大学の森先生は、現在、
宮城県気仙沼市小泉地区において住民発案による
高台への集団移転の取り組みを協力・支援されて
います。また、津波・集団移転の先行事例であっ
た奥尻の調査もされており、建築雑誌等でも執筆
されています。

委員会メンバーの研究対象は、地域計画、都市
計画、住宅地景観、農村計画など多岐に渡り・・

これは木造建築研究会で木活協の支援を受けて
研究した県南漁村の先行高地移転プロジェクト
「こうのすまい」に意見をいただくまたとない
チャンスと思い、その勉強会での話題提供に手を
あげました。

「こうのすまい」の前に、美波町の小坂さんも
ご自身の取組みについいて話されます。

皆様是非ご参加下さい。

チラシの二面目を打ち出して、記載のあて先に
ファックスかメールでお申込下さい。懇親会も
あります。

よろしくお願いします!


posted by uch at 09:49| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする