2014年11月22日

11/21

前日開催された木造住宅フォーラムの
現地見学会で、全国から参加されている
会員の方々が「こうのすまい」にきて
下さった。


R0026524.jpg
70数名とか。



美波町の小坂さんの経緯の説明に続いて
まちづくり大賞のときのプレゼン資料を
配布して、それに沿って長めに説明。



いくつか質疑がある中で、

「ここに書いてある備蓄への取組みは
どんな段階ですか?」

こたえて小坂さん、

「妄想です」
「このこうのすまいも、密室で何人かで話した
妄想から、実物ができて、こんなpptがある
ところまで来たんです。」
「妄想があってはじめてそれが構想になって
実現していくんです。」

一瞬『え?』と思ったけど、名言ですね〜
26年度分も引き締めていきましょう!



R0026530.jpg
人がいるといきいきするなあ。


posted by uch at 00:00| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

ちょっと前のJIA

支部委員会の霧の森



IMG_2586.jpg
こないだ福島で見た見事な紅葉とは
比べられんなとも思いつつも、緑と
赤と黄色と、これは四国的な風景。








と、おもいよったら・・・








IMG_2584.jpg
むこうの山に日が射した。
眼福〜ありがたいなあ。



posted by uch at 17:06| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

JIAの支部集会は

霧の森。

四国のいいところは、みんながみんな、
山を背にして「よそ」向いているところ。
かな。

高知の人は、言いたいこというてさわやか
徳島は、調和指向
香川の人は、それぞれ勝手
愛媛の人は、探求型

というのがわいの四国評です。
トミヤンもほないいよったような。
日本建築家協会限定ですが。



ところで今日は木造住宅フォーラムでした。
全国から行政の方々、施工側の方々が
ほんまに全国から集まっておられましたね。

そこでもそんな四国話を。

日本話(ばなし)ができなあかんなあみんなで。
今夜のテーブルは、あまり立たずに交歓できて
よかったな。


posted by uch at 00:00| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする