2016年02月23日

佐那河内村でのあれこれは

とにかく「美味しい」よな(笑

斎尾先生のレクチャー、今後取り組む
かもしれない、「学校のその後」の話
いろいろお聴きできてよかったなあ。

撤退した公的サービスを自分達で
引き継いで地元でお金を回している
住民自治組織。地元で見送るお葬式。
校区と重なっていたいろんなものの
圏域ががたがたに崩れ行く現代・・

いつものように「だーっとメモ」

で。テーブル寄せて準備して、



s-IMG_5957.jpg
外でわら焼。かつお。


s-IMG_5959.jpg
西川さんが釣ってきた!
これはしゃぶしゃぶ、刺身で。


s-IMG_5961.jpg
かんぱーい!!

東工大の斎尾先生
大工大生たちと前田先生
役場の人、村民、新村民・・・

そここで飲んで食べて
いろいろ話して。


三重四重に、美味しいなあ(笑


posted by uch at 13:57| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月21日

初海部川風流マラソン。

暑かった。
坂ばっかり。

なんやけど、道筋の集落のじいちゃん
ばあちゃん、お嫁さん息子さんお孫さん
たち。の、なんとも言えないじんわりした
応援が、よかったなあ。

深い渓谷、照葉樹林、空、舞うとんび。
海部川が太古から刻み掘り下げひろげた
景観とそこで息づく生活。の中を走らせて
頂く感じ。

マラソン中にも終わってからもけっこう
知り合いに会う。

ラン。という、せん人から見たら、
なんしょんあんたら的な世界やけど、
その中にいる人同士の連帯感もええ
んよな。

で。

image.jpg
なんとか4時間切り。

走力よりも、場の力とか応援の力とか、
いろいろ考えたなあ。

足つりそうで、あかんもうここまで!
思った時に助けてくれたものの一つは
マイケルシェンカーグループの「神」。

B面を脳内再生して凌いだ。

まあいろいろあるわ一回のマラソンに。

皆さんお疲れ様でした!



posted by uch at 17:56| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

えーっと

IMG_5953.jpg
新建築「住宅特集」らしい垢抜けた
(ほかにないんか表現笑)平屋特集。

ずーっとめくっていくと、突然別の
本になったんか?とびっくりする
(実際びっくりした自分で)泥臭い
建築群・・・。

IMG_5954.jpg
建築による事前復興
−未被災地徳島で、今できること−

特別記事という形でまとめて下さい
ました。


3.11から海部観光社員寮での
『緊急住宅試行』

建築士会木造建築研究会事前復興
WGで取り組んだ美波町木岐奥の
『先行高地移転試行』

フクシマトクシマの会のことなど
織り交ぜて、今進みつつある備蓄
への取組みまでを紹介してます。

新建築住宅特集なのに(なのに?)
海部観光打山会長の阿波弁が炸裂
してます(笑

ご笑覧下さい!!





posted by uch at 12:30| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。