2016年03月28日

海陽町の

サテライトデスク(SD)。

そう呼ぼう。
そう使うし。

いろんなところにできたらええな。

佐那河内村に泳ぎがてらSD、
海陽町にサーフィンがてら(せんけど)SD、
祖谷に山の空気吸いがてらSD、
美波町にイセエビがてらSD・・・
がてらSDやなまず


DSCF0753.jpg
ワ−クショップで張った床、壁も
完成してました。


DSCF0748.jpg
トップライトにブラインド。

開けたり閉めたり、
使いやすうなるな。


DSCF0756.jpg
地域おこし協力隊の二人が昼食中。

またきます〜

こんどは仕事もってきていちんち
おってみんなんな。


posted by uch at 21:52| Comment(0) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

代々世話をしてきた山の木で

建てる家。

これまでにもそういう話はあったけど
ついに今回は現実の話に。


居間の独立柱に使われる予定の

DSCF0705.jpg
桑の木

碁石の入れ物とかに使われる桑。

年輪くっきりしとるけど、一年一筋
だと、樹齢よりかなり少ないような・・・



DSCF0706.jpg
丸太をくりぬいた養蜂箱。
板で作った箱よりいいらしい。

こないだの玉先生のお話どおり、
剣山系の高地ではにほんみつばちの
養蜂がさかん。



DSCF0707.jpg
ご実家のすぐ下の「コエグロ」

なんともかわいいかたち。てっぺん
には穂がたっていて。



天気もええし打合せは外でする?

DSCF0709.jpg
ここにもあった「いっきゃく」

雲ひとつない晴天。少し風はあるけど
ここに図面やら見積りやら広げて。

ここ木屋平でもこれは「いっきゃく」。
中山棟梁のみよしではそういわない
らしい。

大工一人が一日で作るものらしい。
これいちんちでできて一人前てこと
かな。



DSCF0711.jpg
既に伐り出した杉、桧。

「ここらへんは60年生。ふるい
じいちゃんが植えた分じゃ。」
と、お父さん。

「曾孫さんの家になりますよ。」と、
その方に教えてあげたい。

世代をこえた仕事・・・


木屋平の空気はいつも澄んでます。


posted by uch at 08:17| Comment(3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

アクアチッタの

オリーブ祭(プレです)!

これほんま、来年からは本格的にできそう
ですねー理事長!



昨春に続いてFRP製オリーブプランターの
木質化ワークショップでした。

杉の45×60材を延々ビス止めしていくだけ
なんやけど、かなりな作業なんよな。

みなさんにそれしてもらいよる間に、



IMG_6149.JPG
去年のんにカウンターつけてみた。

取り外し可能。

なんかイベントのときの、ワインやら
ビールやら、立ち飲みもよし椅子で囲んで
もよし(笑




can doのシェフが、初収穫のオリーブで
いろいろつくってきてくれての休憩時間。

IMG_6151.JPG
オリーブパン、オリーブライス、
スペアリブ、たこのマリネ、ほかにも
いろいろオリーブづくし・・・

あのひょろい三本でこんなに採れるんやな
オリーブ(理事長の人工受粉のタマモノ!)笑



IMG_6153.JPG
本日のワークショップメンバーたち。
お疲れ様〜


4月の、アクアチッタリニューアル
お披露目パーティーが楽しみやな(笑


オリーブプランターが万代中央埠頭の
海際にならんで、収穫をあれこれしての
ようけ人が来て、カウンターのまわりで
飲んで食べてしゃべってもんりゃがる
『大オリーブ祭!』が見えましたマジ(笑



posted by uch at 21:40| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする