2016年03月02日

第26回 JIA建築市民講座

20160326パンフレット.jpg
現代著名建築の機能と形態を分析する
(大きな画像はコチラ


ルイス・サリヴァンは
「Form Follows Function(形態は機能に従う)」
と言った。

最近の世界建築はその機能と形態においてどれ
ほどの達成度を果たしているのか?

目も覚めるような外観がカッコイイ建築は、形態
が優先して機能的に劣っているとよくいわれる。

逆に使い勝手の良い建築は、形態的な魅力が乏しい
とよくいわれる。果たしてそうなのか?

そのあたりにフィットする例を最新建築の中から
ピックアップして検証する。

日時:2016年 3月26日(土)
14:00受付
14:30開演
16:00ディスカッション
16:30終了予定

会場:徳島大学 常三島キャンパス内
けやきホール 徳島市南常三島町1-1

入場無料

建築関係以外の市民の皆様にも是非
お奨めしたい講演です。どうぞお気軽に
ご参加ください。

講師:淵上正幸
(株)シネクティックス主宰
建築ジャーナリスト&エディター

東京外国語大学フランス語学科卒業。
海外建築家や海外建築機関などとの密接な情報
交換により、海外建築関係の雑誌や書籍の企画
・編集・出版をはじめ、イベント、建築家の
コーディネーション、海外取材、海外建築ツアー
の講師など多数を手掛ける。

主な著書に、
『世界の建築家51人―思想と作品』(彰国社)、
『もっと知りたい建築家』(TOTO出版)、
『ヨーロッパ建築案内』(TOTO出版)
『アメリカ建築案内』(TOTO出版)、
『世界の建築家51人―コンセプトと作品』(ADP)
『建築家をめざして』(日刊建設通信新聞社)、
『アーキテクト・スケッチ・ワークス』(グラフィック社)など。


■主催:公益社団法人 日本建築家協会 四国支部 徳島地域会 
■http://www.jia-shikoku.org
■協賛:公益社団法人 徳島県建築士会、
一般社団法人 徳島県建築士事務所協会、
一般社団法人 日本建築学会 四国支部 徳島支所
■お問合せ:公益社団法人 日本建築家協会 四国支部 徳島地域会
 講演会事務局 徳島市助任橋1-24-1WITHビル3階
(環境デザインワークス内)tel:088-624-8373(担当:清水)

posted by uch at 21:06| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月01日

鉄骨、RC、木造、

なんでもこいのケイツー建築設計所

構造設計がメインやけど、構法開発や
その商品化なんかもされてます。

「うちは事務はせえへんから設計所
やねん。どう?いけてる?」

・・プラント設計育ちなので建築設計
どんな規模のものでもへっちゃら。

LANDHUIS in Sakawa
森の浮き床

ほか、いろいろお願いしてます〜。
大工大の先輩でもあるんよな。

そんなケイツー建築設計所が設計した
「すだれ梁」の実物大実験を見に、
日曜の佐那河内の会の翌日は滋賀へ。



s-DSCF0472.jpg
手動ジャッキでめりめりめりめり

s-DSCF0476.jpg
ばきっ!パンッ!!

s-DSCF0478.jpg
最大50cmのたわみまで。




変位計のデータからわかることも
もちろんやけど、

s-DSCF0483.jpg
目で見て「あ、そうか」て、次への
検討項目が把握できるんがやっぱり
実物大試験のいいところやなあ。

ほれと、ほの、「音」。やな。

「強度を感じる」やていうたら
言い過ぎやけど。生命材料の叫び
というか。興奮するなあ。

近々徳島でもひとつやってみるつもり。


posted by uch at 14:42| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする