2016年04月13日

「おもっしょいん買うたんよー」

ゴルフが23万キロ超えて、オイル
交換に寄った、津田木工団地入口の
マスダのおっちゃんく。





DSCF0985.jpg
ベントレーコンチネンタル。
わいより五つくらい上らしい。

この、ラインを目で追っていって、
思ったより長く思ったより鈍重で
「乗ってみいだ」みたいな挑発的
プロポーション。



DSCF0982.jpg
やはりいきもの感高いな。



DSCF0993.jpg
ええなー



DSCF0987.jpg
窓枠、インパネは木製です。

「ピッカピカにするけんな〜」
おっちゃんめっちゃうれしそう(笑



DSCF0996.jpg
こびてないというか



DSCF0981.jpg
ブルーバードと並んで。
色もええよな。



「ガラス廻りとかな、みなすぐシール
盛るんよな。きたないでー。」

「わいは「スッキリ!」いくけんな。
きれいでよー!」

・・・

どない再生していくか楽しみ。
再生リフォームじゃなくて復元ね。


posted by uch at 08:23| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

車をとめて

DSCF0901.jpg
対岸の斜面を見る。


DSCF0902.jpg
拡大。

茅葺屋根を青いとたんで包んだ民家。
山側に茅場。カヤを積んだコエグロ
が並び、周囲には茶畑、竹林、畑、
果樹、クヌギの木、様々な農業の形
があって、そこで完結している。
もちろん湧き水があって。

場所によって土質は異なる。適地適作
はよく言われるが、ここではさらに
適方式。

この斜面地でいかに耕作して作物を育
てるかが考え抜かれて、独自の形態を
とっている。コエとしてのカヤを刈敷
することが家のまわりの農業をまわす。

北斜面の方が豊か。陽は当たりすぎる
とよくない。午前中2時間育成光線が
あれば十分。

下から斜面をあがっていく霧が畑に
木々に水分を補給する。

静岡や鹿児島の茶畑には扇風機と散水
がつきものだがここでは何もいらない。

結晶片岩、地すべり地帯の豊かな土壌。

百品作るから百姓・・・。



道端で話を聞いていると、すぐ近くの
家から声をかける人が。林さん旧知の
山の「先生」。ご自宅に招き入れて
いただく。

DSCF0906.jpg
深い軒、鯉が泳ぐ湧き水の池、薪、
たけのこを炊く鍋が湯気を上げる中庭。

ええなあ。

ほんでお茶、お菓子を出して下さる。
小屋平に行ってもそうやなあ。

「こないしてお茶出してくれるんは
豊かやけんなんよ。川下よりここらの
人の方が生活がゆっくりしとんよな」



ご主人が趣味でされる桑の木細工の
並ぶ水屋に

DSCF0908.jpg
またたび酒が。

耳鳴りに効くらしい。


・・・まだ入り口なんやけど(笑



posted by uch at 10:40| Comment(1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月11日

まず馬内集落へ

葺き替えの際に屋根からおろしたカヤは
田畑に入れて地力を回復させる。それで
いい作物が取れる。

という、農業と家づくりの連関循環の
話は安藤邦廣先生の講演で聞いたことは
あった。

その、カヤをこのあたりではコエ、
つまり肥料と呼んでいる。

カヤは一年もの二年もの三年物と、
それぞれ用途が違う。

標高が高いところのものの方が強くて
屋根葺きに向く。

茅葺屋根の時代には山のてっぺんに
茅場が入会地(いりあいち)として
周辺の集落で共有されていたが、今は
農業のためだけなので自分の家の廻り
にはやしておいて必要に応じて使う。




DSCF0897.jpg
集落の中心には巨木。



巨木をご神体とする原始信仰から。



DSCF0896.jpg
根元には、



右から、



DSCF0899.jpg
板状の石を組んだ祠(ほこら)。

その左には仏教が入ってきての
石仏の入った祠。



一番左が最新の、



DSCF0900.jpg
蜂須賀さんの五角柱。

信仰、集落社会の移り変わりが、更新
されるのではなくその場にそのまま
並置されていく・・・。



ここ、穴吹駅から10分もかかってない
んよな。そんなにマチに近いところに
ソラが。

続きます。



posted by uch at 10:05| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする