2016年04月13日

東京だと一升

2万円以上。
年間十升取れるとして20万円。

田んぼにしたらどんだけの広さと
労働力が必要か・・・。

DSCF0912.jpg
ニホンミツバチの巣箱です。
養蜂ではなくて縄文的蜜の採取。

ミツバチの行動半径は二キロ。
忌部族はミツバチがいるところを
探して住んだ。

「百花百蜜」樹種が百種類以上
自生する地域。



DSCF0913.jpg
湧き水がおいしい。

おはだすべっすべ。だそうです。



DSCF0920.jpg
DSCF0922.jpg
平らにしない等高線農業。

土が流れないようここではカヤを
帯状に刈敷く。

DSCF0917.jpg
ガーデニング?というか、
「山の生活の作法」なんだろな。



DSCF0914.jpg
道端は造園用苗木のショールーム。

山で苗を育てて道端へ持ってきて
仮植え。根元にカヤを刈敷き。

そうすると土の浅いところに十分
養分が回るので根が深く伸びない。

から、ここからの移植の際の根巻
が楽。なるほど。



DSCF0910.jpg
あっちにもソラ

DSCF0911.jpg
こっちにもソラ・・・


posted by uch at 09:01| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「おもっしょいん買うたんよー」

ゴルフが23万キロ超えて、オイル
交換に寄った、津田木工団地入口の
マスダのおっちゃんく。





DSCF0985.jpg
ベントレーコンチネンタル。
わいより五つくらい上らしい。

この、ラインを目で追っていって、
思ったより長く思ったより鈍重で
「乗ってみいだ」みたいな挑発的
プロポーション。



DSCF0982.jpg
やはりいきもの感高いな。



DSCF0993.jpg
ええなー



DSCF0987.jpg
窓枠、インパネは木製です。

「ピッカピカにするけんな〜」
おっちゃんめっちゃうれしそう(笑



DSCF0996.jpg
こびてないというか



DSCF0981.jpg
ブルーバードと並んで。
色もええよな。



「ガラス廻りとかな、みなすぐシール
盛るんよな。きたないでー。」

「わいは「スッキリ!」いくけんな。
きれいでよー!」

・・・

どない再生していくか楽しみ。
再生リフォームじゃなくて復元ね。


posted by uch at 08:23| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。