「若松」
つくってるのは純米酒ばっかし!
個人的には冷やさなくてもいいタイプのンが好み。
しかしどれも「アテナシサケノミ」的な飲み方に
合うな。
えっと。
「鮎と鯖がこの世でいっちゃん好き」なわいとしては、
やはり全然写真どころでなく(笑・・・
せごしなんて瞑目しながらいただきましたし(笑
姿はこんなん。創始メンバーの一人Y信さんのブログから・・・
興奮が落ち着いたあたりから写真あり。
しゅし〜(よだれで「す」と言えない)
鮎じょうしゅい〜(同上)
こんなメンバーです。
今回は左端の、繊維団地の「本物屋」「natural life」の須見さん
の友人ご家族の店「ゆたか屋」でしたっ!別棟のお座敷。
もったいなくてサイサイこれないほどにおいしい。
あら、変な言い方。
でもなんだかそんな感じ(笑・・・
けど鮎の塩焼きだけ冷酒で飲みに寄りたい。そんな感じでもある。
いわゆるパラダイスがそこにはあります(笑
「十二の会」についてのブログは、何故かうしろめたくて、
日にちをずらしてアップする変な癖がついとんなあ(笑・・・
あ、他のメンバーもアップしてますよ〜
万年山文庫あるじ殿
万年山ギャラリー木野子さん
【関連する記事】
「何故うしろめたいのかについての考察」というのも要るかもです(笑)
翌日はまだ浸っててというか、なぜかどうにも
書きだしにくいというか・・・
考察ねえ。飲みながら、答えを出す為ではナシに
「考察の為の考察」いうのんがええかも。
揮発性で(笑・・・