「遊山箱」子供用かなかなり小さめ。
徳大の先生が取り上げて話題になってますね最近。
徳島独自の文化らしい。
小さいころ母親の生家に行ったりすると
「遊山に行ってき」
「遊山いこ」
と、裏山に上ってお弁当食べるだけなんやけど
その「ゆさん」という何ともいえない言葉の
響きにわくわくしたもんです。
もって歩くとき開かないように、
こんなふうに
蓋があって
展開するとこう。
絵柄はどう見ても手描きで、もうたまりません。
アルミやプラスチックの弁当箱なんかやめて、
復活させよう「遊山箱」!
【関連する記事】
けど、「ゆさんに行こか〜」と聞くと、胸がワクワク!
こういう事が素敵ですね。
今まさに、お山は遊山の季節!
この間、桜求めて遊山に行った。けど散々。
ここで子供が一言。
「こんなんやったら、家の前がよかった」
大笑い!
そんな仲間と遊山に行く事が素敵!なんですね。
歩こーう歩こーう・・・!!
しかし、かわいい遊山箱ですね。