「昔のドラムセット出てきたけど要らん?」
に、即反応して、見せてもらいに津田のK邸へ。
なんと、30年ぶり。
中一当時氏の部屋(自分の部屋があることがなんとも
うらやましかった)で、しかも氏の真っ白なステレオで、
(これはもう、王子様かと思うた)、カーペンターズ
聴いた紅顔の日々が昨日の様やけど、顔見合すとあからさまに
30年の月日を感じますなあ。K。
漁師町だった津田で網を扱う大商店を長年やってきたK家、
奥のほうには初めて踏み入ったけど、庭の奥に離れや蔵、
倉庫に工場と、年季の入った木造がいったい何棟あるんだろ?
もう使われなくなる工場やらを解体するということで
高校教師K(ロボット刑事Kみたいやな)も休みのたびに
トレジャーハンターしてるんだとか。
離れの手洗い。
ガラス障子のむこうにボウルが二つ埋めてある。
白いタイルも美しく、「粋」やなあ。
火除けの水の象徴、青く塗られた蔵の戸のしっくい。
この蔵は残るそうで、それは正解ですよね。
建物そのものがかなりなトレジャーです。
鴨居の低さが庭との一体感生んでます。
ドラムがうれしいのはもちろんやけど。
目の保養になりました。
工場の窓には歪んだむかしのガラスがいーっぱい。
要る人おらんかな。
【関連する記事】
ほんと、できるものなら、ゆっくり、探検させて欲しいです。
こういう物語のあるおうちを、なんとか、まるごと、残せないものでしょうか?
廊下の隅や、暗がりに、なんか、うごめいてそうですね。
また、細部、紹介してください。
蔵や自分の部屋で何でもできたのは、うらやましい限り!あの蔵をそのまま残してリフォームする提案をしてあげたら?いや、残すべきでしょう!
バンドの練習も本の山積でも何でもできた“お坊ちゃま”がうらやましかったです(笑)
あの蔵を保存したリフォームを提案してあげて下さい!ぜひとも残すべきでしょう!
俺も友達になって見せて欲しいです。
モダニズムに魂を売った身といえども日本人であるかぎりこんなの見せられると根っこをゆさぶられますなぁ。
ゆがんだガラス欲しいぃぃ〜!
なんか、うちの実家が皆さんに好評で嬉しいです。このブログ、両親が見たらきっと喜ぶことでしょう。もちろん、うちの木造建築達も。
両親が一生懸命守ってきた家。この歳になってその意味がわかります。
やくざな商売してるんで、全部残すのは難しいかもしれませんが、できるだけ頑張ってみます。
まさこりんさん、本当に蔵はなんか出そうなんです。まっくろクロスケが住んでいてもおかしくないような・・・。
moonさん、もしよければ、今度uchさんがドラムを取りに来るときご一緒にいかがですか。御案内させていただきます。(工事中かもしれませんが)
「ゆがんだガラス」いっぱいあります。よかったらもらってやってください。
いいですか?
お土産は…写真、デジカメで、たくさん、撮ってきてくんしゃい。できたら、逃げ惑う、まっくろくろすけ二匹ほどの、激写。
手ぶれに、注意♪
ウッチー次行くとき誘ってね。カメラもって出動します。
木曜から三日間奈良ですがな・・・
日曜でもいけるかなどうでしょうK氏?
12日ですね。ちょっとスケジュール微妙です。
調整してみますので、ちょっと待っててねuchさん。
ではここを打合せ連絡場所にしましょう。メグさんmoonさん、他にも参加希望の方、チェックしよってくださいね。
13時半に津田木工団地入口の「赤ローソン」で
待ち合わせにしたいと思います。
この日、高専個人面談でした。
時間わからんのですけど
精神的に無理やと思います。(笑)
お騒がせしました。
解体は、住居前倉庫から始まるので、先日uchさんに見てもらった部分はそのままお見せできると思います。当日は工事も入っていないとのこと。uchさん、この間のところに車を止めてください。出て待ってます。
皆さんのご期待に添えるかどうかはわかりませんが、それなりに古いことは確かです。
メグさん、残念ですが、またuchさんに様子を聞いてくださいね。
こないだは夕暮れで焦ったけど
今日はゆっくりできました。
建って長く経つ建築は、その空間に、ゆったりとした
その存在し続けている年月分の包容力を持っているような気がします。いるだけで気持ちがいい、なんとなく気持ちが落ち着いてくるのは、じいちゃんばあちゃんのそばにいるうれしさに似ている気がするなあ。