部屋に風呂がある奴はおらんかった。
季節感あったなあ行き帰り。
最近末っ子が銭湯にいきたがる。
去年、「銭湯の入り方の一部始終」を
手取り足取り教えて以来なおさら。
家ではろくに体洗わんくせに銭湯に行くと「ごしごし」
洗う。タオルもちゃんとゆすぐ。何かと人に迷惑になら
んように気をつける。体は一度タオルで拭いてから出る。
いろんな年代の人の裸や振る舞いを見る。一言でも触れ
合ったりする。帰りにジュース飲む(おまけ)。




いろんなこと知る銭湯、文化やな。
熱湯と水のバルブ両手で「きゅっきゅっ」と、
おー使いこなせるようになってきたでないか!
【関連する記事】
いい雰囲気ですねえ。
あの「電気風呂」は苦手やけど。
ペンキ絵の写真は?
番台のお姉さん(又はおばさん)の写真は?
熱めのお湯がいいです。
ペンキ絵あったっけ?
おばさんはいつもほぼ寝てます・・(笑
いまはいくらですか?
えーと小人(これもおもしろい言葉)が半額として
大人320円
小人160円
ですかね。
缶ジュースの三倍?高いなー!
でもタバコと同じくらい?それならそんなもののような気も。
「個」な時代なんですね。。。
近所で怒ってくれるおっちゃんいたし・・
銭湯でも迷惑かけてると「こらっ」
って怒られた・・
学校で教えてくれんこと教えてくれるって大事ですね。
いや〜 行きたいなあ!マミーあるかな?
しょうねえ。寂しいなあ。便利だろうけど。
近所のオッちゃん。少ないなあ。
マミー。あ、見てみよや。
イチゴ牛乳が好きでした。
そういや、この頃までは家の内風呂は鋳物の釜で
薪くべて沸かしていたのを思い出しました。