まず一棟目は「南昭和の日溜り」
変形五角形の敷地。
無理やり矩形をぎざぎざとあてはめずに。
ふたつの長辺それぞれに沿わせて長方形の
下屋をつくり、その内側の二枚の壁をぐーっ
と立ち上げて切妻屋根をかけて、天井の高い
居間にする。
北側の下屋は水まわりや収納、南側の下屋
は個室とライブラリが並ぶ、けど、基本的に
ワンルーム、という家です。
朝。丸太の丸基礎が遺跡みたいでええな。
居間になる部分でお昼
みんなの挨拶が終わって、
「いただきまーす!」のとたんに雨・・・
あっというまに本降りに。
「うちの事務所行きましょ!」とずぶぬれに
なりながら自転車でお子さんたちと走る〜
・・・
汐の加減で棟上は夕方。それまで降ったり
やんだり。
こんだけ降られるのもめずらしいなー
いいながらご主人と娘さんたちと社長が四隅に
お酒をかけて塩をまいてお祓いする。
さ、ほな棟木叩きますか言うて空を見上げて
びっくり・・・
虹が!!
しかも二重の虹でした。
おおおこの虹の準備だったわけですね
あの雨は。神様ありがとう!!
すごいなー・・・こんなの初めてやなあ
徳島であと二棟、高知で一棟の棟上祭り。
さて、それぞれにまっとんだろな物語が。
おめでとうございます!!
【関連する記事】