スタッフたちが調理中に関係者の方と意見交換。
交流棟は斜面に沿ってスキップフロア。上階の
調理室から食堂を見下ろす。
飲みながら、やはり施設の使い勝手や今後の
はなしばかりになって飲みすぎる・・・
斜面地をできるだけ触らずに建てているので
棟と棟の間は段差の有る渡り廊下です。
電照菊のハウス(だったと思う)
不思議な景色。
明るくなるまで一度も目が覚めず。涼しかった
こともあるけど、六面全てが杉の空間はやはり
やすらぐなあ。
「このまま寝とこかな」と寝よったら、
スタッフに「走りますか?」と起こされて
田井ノ浜へ〜
飲みすぎのアタマも晴れる海沿いコース!
朝日に輝いてます「こうのすまい」宿泊棟。
ところでこの「こうのすまい」、木造建築研究会
有志による事前復興WGの研究を元に美波町職員
の方の敷地提供を受けて、公的補助をうけて完成
したもの。設計にもWGメンバーが関わってます。
このたび、日本建築士会連合会の
第8回まちづくり賞の第一次審査を通過しました!
10月23日には「フクシマトクシマの会」の
メンバーもいる郡山での公開選考会に参加します。
フクシマトクシマの皆さんも応援に駆けつけて
くださるとのこと。プレゼンがんばります!!
26年度分も着工しました。進化してます。
【関連する記事】