15番札所でもある国府の国分寺。
青石の爆発を見てびっくりしてもらいたくて。
昨日はご住職の解説付き!!
東から見て右の石組みが中国の五老峰を模した
ものではないか?庭のつくりは桃山時代のもの
だが発掘調査では今見えている庭は江戸時代
末期に大修復されてものであるらしいこと、
(深いところにその前の築山のあともある)
石組みの橋は中国でいう天生橋としてつくら
れたものであること、などなど・・。
天生橋は、自然の力でできた橋状の地形のこと
で、日本では天然橋ともいうが、天然ではない、
自然の力が働いて生まれるものだから、天然
ではなく天生である。(天生橋で画像でググると、
国分寺でてきました。)とのこと。
石組みの読み方も場所場所で解説して下さり。
本堂「瑠璃閣」も開けてくださいました。
4.3mのたて石。

これが東の庭から瑠璃閣越しに見通せます。

龍です瑠璃閣の天井画。
かつて阿波には三重の塔、五重の塔、七重の塔
があったそうですが、七重の塔は国分寺伽藍の

一部だったようです。
庭の奥には柵があって入れないのですが、運よく
ご住職がいらっしゃったら、お願いすれば入らせて
もらえますし、解説もして下さるかも。
ここと「第十の堰」は、はずせない徳島の名所やな。
【関連する記事】
天井の龍も知らなかった…
県外のお客さんには、国分寺と第十の堰、同感です。
それにひょうたん島クルーズか。
見せてもらえると思いますよ!
お父さんと行かれたらさらに面白いかも。
あ、お客さんにいつも、「万年山文庫」
という眉山のふもとの茶房があるんです
けど、休みなんですよね今日・・・
て、何回言ったことでしょう・・・!!!