facebookでのリアルタイム記録を、こちらにも
転記します。
本日の判定作業終了しました。
朝のガイダンスでは、建築士会の仲間はいろんな地域
から、JIA では香川と高知のメンバーに遭遇、終了後
も少し情報交換しました。
私の班(二人一組で、学会徳島支所長の新居さんと。)、
山裾の地域では14軒中9軒が赤、5軒が黄色で緑はなし。
道路を挟んだ平地グループはほとんどすべて緑でした。
見るからに危ない家もあれば、少し丘に上がったとこ
ろで、家はなんの被害も受けてないのに擁壁が崩壊の
恐れがあって赤という家もありました。ご家族が避難
所から昼間だけ戻られている家も多く、お話もお聞き
しながら。来てくれてありがたいというムードで、ス
ムーズに調査しせていただけてありがたかったです。
少し離れたところから、今日来てくれますか?と、
様子を見に来られる方もいらして。
ご高齢の一人暮らしの方は、民生委員が頼りで、
「この辺りは一人の民生委員が見てくれよるからなか
なか」で、でも本当にその方を頼りにされているよう
で、場所だけではない普段の人のつながりの大事さを
感じました。
壁が落ちたままでは空き巣が来る、玄関のドアが歪ん
で鍵がかからないから空き巣がくる・・・と、みなさ
ん避難所にいて気が気でないようです。知り合いの
大工さんに来てもらって直してもらっている最中の
家もあり。
空き巣、するなよな。

「集計、報告中@城南福祉センター」

徳島チームは右下の青い付箋の地域担当です。
調査の全結果の赤黄緑をプロットしたら、何か
読み出せそうです。
【関連する記事】