徳島中のいろんな学校のPTA関係者が
一同に集っての研修。
おもっしょかったなー。
700人て!
来年のJIA建築家大会2017
「阿波おどりの国徳島大会」
(今日から一年間これ連呼します笑)
と同じ規模。
原清治先生、よかったわー。
会場700人といっしょに考えよう、
いっしょの方角の遠くや近くを見よう
という仕掛け満載の講演でした。すご。
なんでほないしよんかそのわけを話す
精密系と、単語だけで言い放つ制限系。
バーッとといってつきあたりドーン
あたって、右にきゅっとまがってな、
ではなく。
何食べる?
「肉。」でもなく。
わいやおもっきり制限系かな。
酒飲んだらいやらしい精密系かな。
親がどんな言語(↑)を話すか、
どんな休日の過ごし方をするか、
笑っているか、こどもの話をよく
聞いているか、「なぜ?」と会話
できているか。
子は親の鏡、というのはよく聞く
けど、まるうつしなんやな反省。
いじめはあかん!から、減ってはきた
けど、今度はその前の「いじり」やと。
まあまあみんな笑顔の中で遊びの
延長ではあるけど、大人からみて
「あかん」ことは言うてあげなん
だらわからない。
教育現場の話?いやいやわいやの日常
の中でもおんなじことしよるよな。
「いいわるい」が、あいまいよな。
こうしたほうがええとわかっとうこと
はちゃんとせなな。
「見過ごす罪」みたいなこと考えた。
学力の底は人間力が支えるんやと。
学力だけあっても使えなんだらあかん。
関係構築力。
笑う力。
それが21世紀を生き抜く力。
よっしがんばる。

これは米津さんから届いた「高島の家」の
一枚です。
近日HPにあげます〜
【関連する記事】