2018年10月25日

やっと参加できた「徳島大学防災Cafe」

二部の西山先生の土砂災害の話は、同じエリアで
百年単位で幾度と無く土砂災害が繰り返されている
話や、あのあたりは数百年、そこらは千年、と、
徳島の被災例を示しながらのリアルな解説とか。

眉山の尾根にそれぞれに神社があるよな、十以上
ある。

そういう眉山の凸側のことは認識してたけど、
尾根に挟まれた凹部は、ことごとく警戒区域に
指定されとんやなあ。


一部は鹿の話やった。

徳島県では、鳥獣被害は災害対策課の管轄!
へー!
と。
いうつながりでの、文系内藤先生の登壇。

「鹿と我々の間」

とか、今、鹿が多ぎるというのはまちがいで、
そもそも鹿はこれくらいいて、手に負えない
存在なんですよずっと・・・

という語り口に、なんともいえない鹿愛(笑
を感じて。

いて、

facebookでつながったら、ほんまにそうである
ような画像をあとで頂きました笑。

おもっしょかったなあ。


IMG_0599.JPG
次回は11月22日。

自分でコーヒー入れられるポットやお菓子が
後ろのテーブルに用意されていて、ほんまに
Cafe。仕事終わりのおとなたちの集い場やな。

わかいしも是非〜

受講無料、予約不要。

是非。




posted by uch at 21:55| Comment(2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
友人が鴨田にで遍路の宿経営しとるが自家菜園の農場にしかの出没でえらい被害。
Posted by コガ at 2018年10月27日 10:29
ほうなんやな。
狩猟してジビエ、かな。
Posted by uch at 2018年10月29日 19:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。