2007年08月12日

帰省を

する必要がなくなって、
つまり故郷で仕事を始めて、来年はもう
10回目の夏になるんやなあ。

学生時代、勤め人時代、修行時代、
ボニとションガツは帰省するものだった。

もうそこら辺の予定は毎年毎年「帰省」と決まっていて、
同じ頃に帰って同じ頃に出先に戻る。

親兄弟にあう、友達に会う、休む・・
ほんまは休むがメインのはずやのに、かなり疲れる(笑

もう際になると「そろそろやな」と気になって、
帰ったら帰ったで
「あと三日あるな」
「もうあと二日しか」
「ああもう明日は仕事か・・」とか、
考えてみるとかえってストレスのたまる行事だった。

帰省の必要がなくなって以来年々ボニションガツが
普通の日に変わっていって、緊張とかストレスとは無縁の
「ただなんかゆるく平穏に仕事のできる日々」になったなあと。

さっき高知からら戻りながら、うれしいなあと思ったわけです。
ええよな。故郷で仕事が出来るって。





で、今日ほぼ建ちました。



070812.JPG
LANDHUIS in Sakawa


で、そろそろ三味線調整して、街に出ます。
ああ、阿波のボニ。今日から至福の四日間。
昼はストレスナシの設計時間、夜は三味線とビールですー!!


posted by uch at 17:55| ☁| Comment(5) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
同じです。県外に居たときは気づかなかったことですが毎日故郷に居られるのってこんなに幸せなことなんやなーと日々思っています。
でますます徳島が好きになっています。
Posted by すう at 2007年08月12日 20:10
ボニションガツ狂騒曲の時代が、懐かしいですけど、ほんま、落ち着きますよねえ。
帰る所がある、幸せかみしめてたんですけど
子どもが帰ってくる場所を、確保しといてやらな
いかん立場になってきましたわあ。
Posted by メグ at 2007年08月12日 20:59
踊れない私は、藍場浜から聞こえてくる「よしこの」と見物帰りの人の話し声をつまみにゆったりビール飲んでます。
これも、結構乙なもんです。
Posted by センターおやじ at 2007年08月12日 22:55
盆初日 UCH先生の軽快な三味の音で楽しく踊らさせて頂きました。
やはり 至福とはこの時意外考えられません・・
有難うございました。
Posted by kon太郎 at 2007年08月13日 01:03
なんか、故郷のためになんかするために
修行してる感覚があったなあー。ずっと。

すうさんメグさんセンター氏kon太郎氏、

こういう「あーなんかええやん」って
最近ですよね。

やっぱ歳はとってみるもんですなー
Posted by uch at 2007年08月13日 02:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。