保存?取り壊し?の話が確かある東京中央郵便局に入ってみる。

この優美な曲線。エアシュート。
カプセルに書類とか入れて、パイプにセットしてふた閉めて
スイッチ押したらプシッと他の階のほかの部屋に瞬時に送られる
というなつかしのハイテク設備です。現役のようす。
こういう、目に見えている高度技術くらいまで
戻ってもええのではないかと思います。なんともいえない
ワクワク感が技術に対してあるくらいの感じの。
プログラムに参加した後、建築見ようと街へ。
国立新美術館、六本木ヒルズなど廻る。
森美術館でやっていた"clossing"(だったかな)展に
引き込まれる。
見入ってしまうような展覧会は久々でした。
立石大河亜という画家の作品にまずはゆさぶられまくり。
帰ってきてネットで調べてもあまり資料がなさそう・・・
地球より目玉のほうが深く大きなモノだったり、
あ、そうか中と外がどんどん逆転していくというか・・
ドキドキするような作品でした。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
とりあえずここまで。
【関連する記事】
「タイガー立石」という方が有名だと思います。サイケな作品が多かった気がします。98年没。Googleでイメージでけんさくしてみてくださいね。
私はクロッシング2007では田中偉一郎はとにかくくだらなくて面白いと思います。ハトにひたすら名前をつける映像、刺身の魚拓、クラシック音楽に「ダダッダー」とか歌詞?をつけたカラオケ用映像など、どれもアイデア一発のシンプルさと笑いがある作品。
尊敬している方は「四谷シモン」です。
11月初旬に出張をかねて私も行ってきます。
ヒルズにいったら「ハートランドビール」飲んで欲しかった。
教えておけばよかったね。。。
それでは31日。楽しみにしてます。
ここまでくると、魔夜峰央の「パタリロ」と、どこらへんで線をひくんですかねー
と、いつも考えてしまいます…
線引く必要もないか…な?
(パタリロドマリネール8世殿下の崇拝者)
絵本作家のタイガー立石さんでしょうか。
福音館から出てる絵本、こどものともで「とらのゆめ」が好きでした。
SFみたいな不思議なフシギな絵でした。
なんかネットでプレミアついてる様子です。
入手したいです。